さよなら、トレブルフック

トレブルフックの購入をやめようと思う
現在は
・がまSP (大好きだけど高い)
・がまRB (あまり好きじゃない)
・ST46 (サビるのが早い)
この3種を中心にフックの補給&交換を行っているんですけど、昨今のトレブルフックフック価格暴騰もあって、常に鋭利なフックポイントを全てのルアーに、ということが今後無理になってくると結論しました。
故に「値段」という要素のみでシングルフック化をすすめることにします。
魚に優しいとか、シングルフックのほうがフッキングがいいとか、そういう考え方は持っておりません^p^

実験的に導入していくのはこの二つ
もし今シーズン不具合がなければ主力フックに据えようと思っています。
がまかつ 「シングル53」
がまトレブルSP/RBでその防錆力の効果は明らかとなっている「ハイパーシールド超防錆加工」つき
カルティバ 「プラッガー シングル」
本来はシーバスより青物系用途のフックっぽい
カルティバのプラッガーシングルは重量が公式HPに掲載されているのでありがたい。
http://www.owner.co.jp/new/11781.html
それによると・・・
1/0 0.6g
ST46#6 (0.57g)からST46#5(0.62g)相当
もしくは
がまSPMH#5(0.62g)またはRBMH#5(0.58g)
2/0 0.78g
ST46#4 (0.76g)相当
もしくは
がまSPMH#4(0.80g)またはRBMH#4(0.70g)
3/0 1.12g
ST46#2 (1.20g)相当
もしくは
がまRBMH#2(1.17g)
3/0のような大型フックは当分必要無いので1/0と2/0を1パックずつ買ってみる・・・
1/0は8本入り2/0は7本入りで600円以下(安っ!)
次にがまシングル53だが・・・こっちはフック重量が公式HPに記載されていない
http://www.gamakatsu.co.jp/products/search.php?md=d1&kd=3&n=67656G
仕方がないので主なサイズを全部買ってみて計量することにする
4 0.14g
2 0.2g
1 0.4g
0/1 0.57g
0/2 0.68g
(注:デジタル計量器の挙動が怪しかったので上記の数値は暫定)
4はシャンクやギャップのサイズ的にはトレブルの#10くらい・・・ところが重量が軽すぎるのが逆にネックとなり、フック重量の増減に敏感なバチルアー用として使えるかどうかは試してみる必要がある。
2は強度・サイズ的にはST46換算で#8はあると思うがこれもまた軽すぎる(ST46#8は0.46g)。
1からようやくトレブルのフック重量に近くなり実用性を備えはじめる。
1=ST46#8
0/1=ST46#6
0/2=ST46#5
0/1はシーバスにジャストなサイズをしているが、0/2くらいになると重量はともかくギャップが大きいのでルアーに絡む「エビ」が発生しやすくるなると思う。
がまシングル53とプラッガーシングルでどうしてこのような重量差があるかといえば(サイズ感は殆ど同じ)、プラッガーシングルのほうが単純に太軸であるから。
刺さりの良さを考えるならば当然細いほうがいいが、トレブルフックとの重量互換性を考えると軽すぎるというのも考えもので、面倒なスプリットリングによる調整が必要になってくる・・・

大抵のルアーにはこのような向きで装着したほうが良さげ
前 前 後
もしくは
後 前 後
まあ、この辺もシーズンインしたらぼちぼち・・・
ストックのトレブルもまだ少々残っているので、それらも消費しながら1シーズン掛けての実験です。
シングル原理主義者に転向したわけではありませんので・・・
- 関連記事
-
-
ええじゃないか ええじゃないか 2016/04/04
-
【不思議】アレが大爆釣するスポットを調べてみたら謎の沈没船が【福井】 2016/03/29
-
3/19と3/20は行ったよね?西日本釣り博 2016/03/22
-
アキュラ100Hをゲット 2016/03/14
-
さよなら、トレブルフック 2016/03/10
-
結局1記事にまとめました 2016/02/24
-
BOUZのロッドが全部揃っているぞ!急げ!! 2016/02/23
-
パズデザインの「アレ」が届く 2016/02/12
-
釣具・釣り用品のAmazonランキング大賞2015が発表される① 2016/02/11
-