13,2016 ロッドのブランクというものを真剣に考える④ READ MORE

 10,2016 ロッドのブランクというものを真剣に考える③ READ MORE

 09,2016 ロッドのブランクというものを真剣に考える②+1/2 READ MORE

 09,2016 ロッドのブランクというものを真剣に考える② READ MORE

 08,2016 ロッドのブランクというものを真剣に考える① READ MORE

 11,2015 シーバスロッドのテーパーって、何?その1 READ MORE

ロッドのブランクというものを真剣に考える④

カーボンの弾性とカーボン含有率の話。中々退屈な記事に仕上がっています。...

ロッドのブランクというものを真剣に考える③

動画の解説が途中までだったのでその続きから。この動画とか他の海外動画みていて気がついたんですが、向こうではSiCはガイドリングの素材としては非主流でハードロイやアルコナイトが主流なんですね。関連動画を掘っていったらダイワUKのスコットランド工場なる動画が出てきてエッ?ダイワUKが存在するとは知ってるけど、スコットランドでもロッド作ってるの?なんてオドロキのまま動画をみていると・・・「ダイワポール」なるア...

ロッドのブランクというものを真剣に考える②+1/2

「マンドレル」についてもっと詳しく書くんだろ!?的なプレッシャーを感じたので急遽つけたしたエクストラ編になります。お兄さんが爽やかな笑顔で持っているのがマンドレルですが、日本ではこのマンドレルを作ることができるメーカーは1社しか存在しないようです。1社です。日本で1社だけ。(もしかしたら「数社」かもしれませんが、非常に少ないという意味では同じこと)...

ロッドのブランクというものを真剣に考える②

動画鑑賞&説明がメイン。はたして1本のカーボンロッドはどのようにして作られているものなのかこの動画ではオフショア用ロッド、かなりガチな感じがする1ピースロッドの製造過程を丁寧に解説してくれています。英語が分からずともロッドビルディングが何たるかが200%理解できますので絶対に最後まで観ましょう。...

ロッドのブランクというものを真剣に考える①

この記事ではシーバスロッドのブランク、特にカーボンブランクの基本を勉強します。主に動画鑑賞とその解説を軸に進めていきたいと思います。...
No image

シーバスロッドのテーパーって、何?その2

初心者がおそらく一番理解できないであろうシーバスロッドの要素。それが「テーパー」です。ロッドのことについて少し調べると必ずといっていいほど目にする言葉ですが、どういう意味でしょうか?また、シーバスロッドを選ぶ際には「テーパー」に関しどのような判断基準を持てばいいのでしょうか?シーバスロッドのテーパーって、何?その1では「初心者におけるシーバスロッドの判断基準にテーパーを考える意味はまるでない」とい...

シーバスロッドのテーパーって、何?その1

初心者がおそらく一番理解できないであろうシーバスロッドの要素。それが「テーパー」です。ロッドのことについて少し調べると必ずといっていいほど目にする言葉ですが、どういう意味でしょうか?また、シーバスロッドを選ぶ際には「テーパー」に関しどのような判断基準を持てばいいのでしょうか?単刀直入にいいます。...
No image

ロッドとタックルバランスに「剛」の要素を求める

「バラシ病と迷宮~剛か柔か~」の補足記事になります。http://hakataseabasslure.blog.fc2.com/blog-entry-610.htmlやや内容が被っていますがご容赦ください。このシリーズでは口が酸っぱくなるほど「初心者には柔らかいロッド」と言ってきましたが、いつか「やわら」の要素だけではダメなんだと思うようになる時期がくるとも主張しておりました。大抵の人は初心フレンドリーな「やわら」のロッドでシーバスロッドの門を叩き、そ...
No image

「エントリーモデル」と「上位機種」

ロッドのようなモノの性質を語る際は、どうしても抽象的な、「モヤモヤした感じ」が文体の表層に滲み出てしまい、書いていると(あるいは書き終わったあとに)「果たしてこんなもので第三者に伝わるのだろうか」という疑心暗鬼に囚われてしまいます。ですので今回は少し形を変えて「別の例を引き合いに出した喩え話」で進めてみます。テーマは「エントリーモデル」ようするに、ラテオとか、ディアルーナクラスのロッドの話です。...