31,2023 冬ヒラスズキの極意④ READ MORE

 28,2023 冬ヒラスズキの極意③ READ MORE

 26,2023 冬ヒラスズキの極意② READ MORE

 24,2023 冬ヒラスズキの極意① READ MORE

 12,2023 【観察と思考】ある磯の性質を考えること数年【実釣検証】 READ MORE

 27,2022 ヒラスズキの視点から見たルアーのサイズ感を考える READ MORE

 15,2021 限られた予算は優先順位に応じて使え READ MORE

 11,2021 夜、釣り場の近くでは寝ないほうがいいぞ READ MORE

 09,2020 ハインリッヒの法則を活用して磯ヒラにおける重大事故を防ごう READ MORE

冬ヒラスズキの極意④

タフな冬の磯に立ち続ける秘訣・・・というか、コツというものは確かにあります。...

冬ヒラスズキの極意③

冬ヒラスズキに向けた準備は実は春から既に始まってい・・・る?...

冬ヒラスズキの極意②

冬の磯ヒラスズキに「特効薬」は無い。しかし積み重ねることで効力を発揮するかもしれない「工夫の余地」は有る。...

冬ヒラスズキの極意①

一般的には難しいとされている厳冬期の磯ヒラスズキ・・・この記事では誰でも簡単に冬の磯ヒラを攻略できるマル秘メソッドを紹介しようと思います。この記事を読めば誰でも400%確実に冬に爆釣できるようになります。この記事を読んだあとに気をつけなければいけないのは釣りすぎです。磯の環境保全のために釣る数の自制が求められます。魚という限りある資源を大切にしましょう。あたなの仲間からの嫉妬もあるでしょう。・・・注...

【観察と思考】ある磯の性質を考えること数年【実釣検証】

とにかく安定しない磯である。・磯際からイキナリ深い・荒れに強い・釣れそうなサラシの数が多いこの磯に通い始めた当初は「潮位が低いほうがアクセス可能な足場が増えるので有利」だと思った。ランガンスケジュールには干潮止まり前後に入れることが多かった。...

ヒラスズキの視点から見たルアーのサイズ感を考える

ヒラスズキをやっていると否が応でも気がつくことですが、ヒラスズキはルアーのサイズにとても敏感です。Size mattersってヤツです。ただし、サイズに敏感であるといってもalways常にというわけではなく、正確には「常にそうであるというワケではないけれどもサイズにとてもセレクティブな日がある」という表現が正しいでしょう。そういう日、そういうシチュエーションに遭遇すると、ヒラスズキという魚は驚くほどルアーを見ている...

限られた予算は優先順位に応じて使え

この釣りでもっとも大切なのは「場数を踏む」ことである。したがって玄関開けたら15分で極上の磯がある・・・みたいな幸運に恵まれた人を除くと予算は旅費交通費にもっとも比重を置くべきである。ライフジャケットやスパイクシューズ、グローブといった安全装備に関しては当然、妥協すべきではないが、このブログを好き好んで読んでいる人がまさかそれらに欠けているはずがないのでここでは省略する。お金持ちならば特に気にするこ...

夜、釣り場の近くでは寝ないほうがいいぞ

えっ!?朝マズメ狙いとかで一番乗りするためにはポイントから最短の駐車スペースで寝るのがセオリーじゃないの・・・?と、驚く人もいるかもしれませんが、これは釣り車中泊初心者にありがちな勘違いです。釣り場の近くもしくは釣り場の駐車スペースで寝ていいことなんて一つもありません。ここ10年くらい釣りで車中泊を続けている、いわば釣り車中泊の達人であるぼらおさんが断言するのだから間違いありません。ちなみにこれ、磯...

ハインリッヒの法則を活用して磯ヒラにおける重大事故を防ごう

ハインリッヒの法則とは「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在する」※※ただし、この【1:29:300】比率は正確な統計データではなく科学的根拠に欠くという話も存在する※※というもの。まぁ比率は【1:9:100】でも【1:29:300】でもなんでもいいんです。大切なのはそこじゃないんです。磯ヒラで岩場を歩いていたら転倒しただの、泳いだらちょっと流されて焦っただの、波の大きさを見誤って...