05,2019 ファイナルヒラスズキ READ MORE

 04,2019 またまた出ちゃった☆ランカーヒラスズキ READ MORE

 03,2019 WB113RとキャタリナとK2Fでポンッ! READ MORE

 30,2018 驚異の尺メバル捕獲率50%(!)のボクが尺メバルの狙い方をレクチャーします READ MORE

 27,2018 回遊狙いでラストシーバスに挑むも・・・ボウズでバッドエンド READ MORE

 20,2018 ヒラマサ連敗記 READ MORE

 19,2018 磯ルアーで七目達成 READ MORE

 17,2018 エクスペリメンタル・マルスズキ READ MORE

 16,2018 【朝マズメ一発勝負】ド干潮のしょぼいサラシから磯マル READ MORE

ファイナルヒラスズキ

朝・・・といっても真っ暗ですが・・・起きると、GPVなりSCWなりWINDYなりで、まず風を確認します。うーん、昨晩はずっと強風で、この朝はまだかなり強い感じで、昼過ぎからやっとヒラ日和的な雰囲気・・・とな。前日の最狂レベルの海よりマシだろうけれど、干潮止まりで大荒れはやりにくいなァ・・・なんて余裕カマしていられるのは前日にランカー釣っているからです(笑)結局「低い潮位に向いている磯」より「安全な磯」を選ん...

またまた出ちゃった☆ランカーヒラスズキ

夕マズメ狙いの短時間釣行。この釣行は前回の釣行・・・♂のヒラスズキ74~5cm(白子が美味しかったヤツ)からあまり間をおかずに出撃したものですが、フィールドコンディションは激変していました 。前回は晩秋(もしくは初冬)の磯といった感じで、その気になればウエットスーツでも全然問題ないような気温でしたが、この日は冬の寒波(2度とか3度とか・・・風が吹き晒す磯場の体感温度はさらにヤベー感じです)に覆われた真冬の...

WB113RとキャタリナとK2Fでポンッ!

尺メバルと同じ日の釣行ですWB113R:初陣キャタリナ4000H:初陣PE2.5号システム:初陣マサを意識して「ストロングスタイル」で臨みましたが、結果としてはライトな日でしたね。...

驚異の尺メバル捕獲率50%(!)のボクが尺メバルの狙い方をレクチャーします

世の中は尺メバルの狙い方を教えると称してテキトーなことばかりいってるサイトで溢れていますが、データはウソをつきません・・・ボクの今季の通算メバリング釣行回数は2回で捕獲数は2匹うち尺メバルは1匹捕獲されたメバルの平均全長は30cm(29.5cm+30.5cm)です(↑コレは今回ではなく前回のメバリング釣行の獲物です)...

回遊狙いでラストシーバスに挑むも・・・ボウズでバッドエンド

冬のプリスポーンシーバスを狙う・・・産卵のために落ちてゆく直前のシーバスを狙うためには「手順」というものが必要です。“a right procedure”というヤツですああ・・・この言葉の響きよ・・・突然思いったってここぞという所で糸垂らしてみたら冬の太ったシーバスがバコバコ釣れる、なんてことはまずありません。冬シーバスをよく釣っている人達は皆、皆勤性が高く、忍耐強く、過去のデータと今の自分の感性を信じて回遊が来る...

ヒラマサ連敗記

今秋冬シーズンのヒラマサヒットはこれまで2回この記事が1回目この記事が2回目1回目は交通事故的な不可抗力(デカすぎ&フック小さすぎ&近すぎ)の出来事ですが、2回目はこれから書く「純ヒラスズキ狙いで起きたヒラマサヒットの連敗記録」の始まりでした・・・このマサを4連敗の1敗目とします。青物の敗因記録なんて興味ねーよ!ってな方はスルー推奨の記事です。...

磯ルアーで七目達成

この記事はイサキを爆って〆にマッチョなヒラスズキを上げた記事と同じ日の釣行記です。スーパーカタクチフィーバーにより最初の磯で・イサキ・アラカブ・アコウ・ヒラスズキの四目を達成しています。...

エクスペリメンタル・マルスズキ

何が実験的かって?...

【朝マズメ一発勝負】ド干潮のしょぼいサラシから磯マル

ちょっと時系列が前後しますけどヒラスズキ系の記事が連続しすぎているってことでマルスズキの記事を割り込ませます(笑)...