TORQUE G03ユーザーは今すぐにコレを買え!超お勧めの強化ガラスフィルムが発見される

このガラスフィルムに出会うまでのストーリー
①使い始めて一年弱が経過したG03の防水カバーのパッキンが緩んできたような気がする
②そういえば最後に磯ヒラに行って波をかぶった際に「海水で使いましたか?」みたいなシステム警告が表示された気がする
③それはスマホ内部の水濡れセンサーが侵入した微量の水に反応にしたからだと思われる
④だとしたら落水して118が本当に必要になったときにスマホが使えない可能性があるじゃん!
⑤ナントカサービスに加入しているので年一回5000円で端末を修理(という名の新品交換)してもらえることを思い出す
⑥なんだかんだで出費ゼロ円で修理(交換)完了
⑦そういえばG03はG01よりスクリーンが弱いよな・・・今回は保護フィルムを貼ってみよう!
⑧コレを買う(今ここ)
ちなみにトルクシリーズはタフネスがウリのスマホなので、スマホケースとか保護フィルムとかは
特にフィルムは手袋使用とか水濡れ使用にマイナスじゃないかと。
・・・自分が間違ってました。
俺 を 信 じ て コ レ を 買 え !

何がいいかというと、感度の低下がないです。
ゼロです。ゼロ。
画面が守られているというメリットしかないです。
それから、ここが最重要なんですが・・・
これを貼っていると、なんと・・・
水濡れ時の操作感が向上します
G03のスクリーンって、正直、傷に対する強さと水濡れ時の操作感に関してはG01より退化してるんですよね。
新品ならいざしらず、パッキンが緩くなるまで使い込まれたG03は、スクリーンもこういうことになっているわけです↓
・画面に傷がつく
・傷の凸凹に不純物が乗る
・傷と不純物が多い画面に水滴がかかる
・水滴は傷と不純物のおかげで画面に膜を張るように踏ん張り、水濡れ時の操作が悪化する
交換前のG03の何が一番不満だったかというと、↑のせいでお風呂でスマホをいじるのが超面倒だったこと(笑)
ちなみにG03のメリットってもしかしたらソコ(風呂でスマホ)にあるのかもしれません・・・
お風呂の度にわざわざ「専用画面ふき」を持ち込んでいましたよ・・・もちろん、スマホの画面を拭いて操作しやすくするために。
(何度もいいますが、傷一つない買ったばかりの状態なら水が滑るように落ちていくので問題ないと思います・・・ただし、トルクG03ってそういうスマホじゃないんです)
んでおニューの交換品が届くじゃないですか、一緒にお風呂に入るじゃないですか、んでもって、その水濡れ時の操作感に感動するじゃないですか・・・
なんじゃこりゃ~
って(笑)
大切にせなあかんね、この気持ち・・・ってことで、画面の保護に走るわけですが

これ、ほんまにイイやつです。
2枚入りで980円。
ホコリが裏の粘着面に入ってしまって失敗しても、別の一枚でやり直し可能。
一枚目で成功したなら、二枚目は予備・・・一枚目が劣化した時のため・・・としてキープしましょう。

ちなみにG03の右上の「スポット」は呼び出しライト(センサーやカメラではない)なので覆ってしまって構いませんというか、覆わないといけない仕様です。そのちょっと左隣がセンサーで長い枠がソコにあたります。
左のカメラレンズについてはもう、見えるままに。
たったこれだけで最強スマホがますます最強になってしまいます。
この状態で水に濡らしても感度バリバリで操作できます。
釣りに行く都度、防水スマホケースという名のビニール袋に入れる作業なんか今更やってられないでしょ(笑)

というわけで、980円で幸せになれるアイテムの紹介でした。
あ、アイフォンユーザーもこのアイテムの恩恵を受けることが可能です。
その場合、まずはお手持ちのアイフォンを窓から投げ捨て、トルクG03を買うことから始めましょう。
- 関連記事
-
-
ジェントス HLP-1804/HW-V433D 2019/01/08
-
釣りには安い時計をしたほうがいいと1秒で分かる画像がこちら 2018/11/18
-
最高のロッドベルトが発見される・・・ただし今は売られていない 2018/10/17
-
Unigear ドライバッグ 5L 2018/08/29
-
ダイワ クールライン アルファ2 GU1000X/LS 2018/08/06
-
TORQUE G03ユーザーは今すぐにコレを買え!超お勧めの強化ガラスフィルムが発見される 2018/08/05
-
ベルモント MP-087 ダイヤモンドシャープナーW 2018/07/07
-
ところでシーバスアングラーならドライブレコーダーは設置してるよね? 2018/06/30
-
タレックス + ジールオプティクス 「ステルス」 2018/06/18
-
結局シーバス用のルアーケースってどれを選べばいいのん? 2018/02/23
-
オーナー ダイレクトスナップ P-24 2018/01/21
-