ヤマワ産業 パーフェクトストリンガーセット

DSCN6545.jpg


うーん、このストリンガー・・・


なんでもっと早く買わなかったんだ


というくらい優秀なアイテム。

ぶっちゃけ(ストリンガーとしては)ちょっと高価なんですが、その価値はあります。


お金をだす価値はありまぁす!
(O保方さん風に)





おすすめポイントその①

PC191713.jpg


スプール&ハーケンの作りが秀逸
↑これはロック状態です。
この糸止め機構が非常によく出来ています。
この状態であれば勝手にロープが伸びていくことがありません。
また、携行している時にロープがだらしなくほつれたり、枝木に引っ掛かって気が狂いそうなったりすることがありません。


PC191715.jpg


ロックを外せばロープをスムーズに出すことができるし、その逆もまたしかり。
ハーケンとして使うことはない(そんな不安定な状態で魚とストリンガーを放置できない)と思いますが、まあそういう機能も一応あるということで。

このスプール&ハーケン、耐腐食性もなかなかあるんじゃないかなーと思いまする。
海水に浸かったあと一日くらい放置してもすぐに錆が出るようなことはなかったです。
ロープの長さも磯で使うには十分な長さがあります・・・10m弱くらい・・・9.5~9.8mくらいかな。
こういうところもよく解ってるというか、実践的というか、良いんじゃないですか(笑)。

おすすめポイントその②

PC191719.jpg

強くて安心のワンタッチ式ストリンガーフック
安いストリンガーだとその強度が不安で魚のアゴに二本差しで運用することになると思いますが、このストリンガーフックの品質はガチです。
1本で十分です。
鋼線の径もバネの強さも申し分なく、魚がどれだけ暴れてたとしても自力で開閉するのは不可能かと思われます。

セットには5個のストリンガーフックしか付属していませんが、これは5個で大丈夫ということなんですね(安物だと10個くらい必要な上に破損で徐々に減っていくけど・・・苦笑)。
ちなみに5個じゃ足りねーよという人にはストリンガーフックだけも売ってます。



DSCN6643.jpg


ストリンガーフックの1個1個に(これまた強力な)スナップがついているので付け足しが可能ですし、なんならこれだけ買って既存のロープに繋いで運用してもOK・・・と、言いたいのですが、先にも述べたようにスプールとハーケンが素晴らしいのでセットでの購入をお勧めします。


DSCN6642.jpg


初期状態ではロープの先端にあるリングに全5個のストリンガーフックが取り付けられてる固定式になっていますが、先端のリングには1個だけにして残りはロープ本体に取り付けると遊動式に早変わりします。
スナップ式なのでとても簡単に脱着可能です。



DSCN6640.jpg


当たり前ですが、いかに頑丈に作られていたとしても海で使う金属製のモノに不変性を求めてはいけません。
買う前はこのスナップが弱点じゃないかと思っていましたが、劣化破損したモノは交換して運用するという前提ではこれがいいと思います。
あ、何度も繰り返しになりますが、スナップの質はとても高くちょっとやそっとの使用ではその信頼性が揺るぐことはないでしょう。

おすすめポイントその③

オレがストリンガーを使うのはヒラスズキ程度の魚じゃねーんだよ!
という人に対しては大物用パーフェクトストリンガーセットが用意されています。



ロープもフックも強化されているので大型青物を狙う人はこっちがいいかもしれません。

議論を呼ぶポイント

フロートは付いてない
個人的には要らないですけど、フロートがなきゃヤだ!母さんに言いつけてやる!!
という人は自作なり移植なりを頑張る必要があります。

お高いだけに喪失した場合、金銭的に痛い
波でさらわれてしまったり、活かしていた魚が複雑な形状の岩の下に潜り込んでしまってどうやっても出てこなくなってしまったりしたらとても痛いです。
釣り場での忘れ物が多い人・・・ナイフやらメジャーやらフィッシュグリップやらの小物をよく失くす人も注意。

ベストやバッグへの取り付けが考えられていない
100均のカラビナとかを適当に付けるといいでしょう。
たぶんチンパンジーでも解決出来ると思います。


それ以外は・・・うーん、特に無いかな。
うん、無いです。
お高いお高いつっても、ストリンガーとしてちょっとお高い・・・1000円の安物に比べたら3倍近くの2800円ですよってくらいで、ルアー1個とスナップを1,2パック買うくらいと思ったらとてもリーズナブルです。

というわけで、魚を美味しく頂くための装備の研究に余念がないこのワタクシがお勧めします。


「ヤマワ産業パーフェクトストリンガーセット」


DSCN6636.jpg









マジお勧め。
関連記事