博多湾冬タチウオ

一昨年の夏くらいから漏れ伝わってきた「博多湾の冬タチウオ」情報・・・
いわく、冬はアベレージがでかいと。
いわく、冬はとんでもなく脂がのっていて美味いと。
アベレージがでかくて脂がのってて美味いなら行くしかないけど
・・・ほんとかぁ?
忙しい人のための博多湾冬太刀魚
・寒い
・特に小雨の中で入り直しを頻繁にされると極悪に寒い
・体を動かして自家発電する冬磯とはまた別の寒さ
・テンヤがメイン
・餌はイワシがメイン(キビナゴもあっていい)
・イワシの弾数は重要
・凍ったイワシを扱う際には霜焼け注意
・大型サイズのテンヤはオワコン
・基本、底べったり
・ほとんど追ってこない
・手袋&手首へのカイロは必須
・手を乾かすためのタオルや手ぬぐいの類も必須
・寒い(大事二度言)
・アベレージはいうほど大きくない
・結構渋い
・冬だから脂のノリがどうのこうのは正直わからん
・
・
・
と、いうわけでやってきたいつもの海域・・・
あ、あれ?

なんかめっちゃ東寄りなんですけど。
これが冬のトレンドってやつ・・・?
まあやってみっか・・・
からの
見事に船内総沈黙
マズメから1時間以上完全なる無の時間が続きます。
やっぱり冬は冷たい朝イチはダメなんか?
と思いたくなりますが、なにせ何も知らないので断言することは憚られます。
出ている船の数をみるに「今日という日がたまたまそうだった」っぽいんですが。
で・・・

どういうワケか(こういう大型船の通行を嫌がったのか)他の船が集まる場所を避けて何度も流し直しを図るのですが、これがまた効く・・・
もちろん「釣りに」ではなく「寒さが体に」・・・苦笑

でもアタリがあまりにもなさすぎて移動また移動。
結局移動を繰り返すこと1時間あまり・・・気がつけばまたタチ狙いの船が集まる元の海域に戻っていた(笑)
この頃になるとポツポツ釣れ始め、渋い中でのアタリのパターンもわかってきますが、ぼらおさんは(詳細は省きますが、メインタックルがダメになって予備タックルに変えたらそれが間違っていた)某ビッグ・ミステイクにより7連続バラシで逆竿頭レースをダントツでリードします。
解ったこと:
・30号の大型テンヤに大型イワシはダメ・・・絶対
・40~50g程度の小型テンヤに頭とワタを抜いた細身のイワシが正解
・良型のキビナゴでも可
・誘いはチョンチョンと細かく頻繁に
・デッドスローリトリーブも交えるとGOOD
・大きくて速い誘いは低活性ゆえにNG
・底から3~4mくらいまでがバイタルゾーン
・アワセは早アワセ気味が良好とはいえないが、結果として良いことになりがち
・辛抱強く待っていたら綺麗に乗ることは(皆無とはいえないが)かなり少ない
・置き竿厳禁
え~
よーするにですね・・・アベレージが小さくて渋いんですよ。
とにかく追ってこないんです。
どれくらい活性が低いかというと、リーダーへの噛み傷がゼロだったということからお察しください。
かといって「待ちのスタイル」に入ってもイワシがぼろぼろに崩されるだけ・・・雑魚タチがじゃれついてるだけってパターンが多すぎて、イワシを守るために(&手を冷たさから守るため&イワシ巻き係ではなく釣りに集中するため)ダメ元で早アワセしたほうが良いんですね、ハイ。
夏は微妙なリズムで上下に揺れ動くティップを目撃しても、辛抱強く待っていたらいきなり強く引き込まれてそこからドラゴンが・・・なんてことがあります。
冬はというか「この冬」は多分それが無いス。

即アワセすると案の定フッキングしなかったってことも多発しますが、それでもイワシをぐちゃぐちゃにされた上で何もリターンがなかったってコトよりマシなんです。
冬はテンヤへのイワシの巻き直しの負担もバカにならんのです。
と、いうことを理解したうえで予備タックルの間違い(←これマジで致命的やった)に気がついてやっとのことで釣りが成立しました。

こんな感じの指3本(アベレージです)がポツポツで

時々良型の指4本以上が混じるような釣り。
ちなみに良型の出現は餌の大小(もちろんアタリが出る範囲内での餌とテンヤのサイズで、という意味・・・イワシでもキビナゴでも出るときは普通に良型が出る)やアワセ待ちの長短には一切影響されませんでした。
自分がどうこうではなく船中共通で。
あ、テンヤにつけるひらひらのスカートはあったほうが微妙に(本当に微妙に)良かった気がします。
一番釣れていた人は早アワセのイワシ保護メソッドで実釣時間を稼いで15~20(内指4以上の良型は4~5)くらい釣っていたんじゃないかなあ。
そういうぼらおさんは、なにしろリカバリーが遅かったので竿頭狙いなんてとてもとても・・・実験的に30号テンヤと大型イワシを使ってみたり、

ジグでも釣れるかどうかを確かめてみたりしつつのでフィニッシュ。
潮上に投げてボトム付近をずっと転がすような高度なジギングですぞ・・・念の為

指4.5が一匹
指3が10弱
うーん、指4以上が4,5匹あればよし、また行こうぜ!ってなるけどなぁ・・・
この寒い中(雨の日と風が強い日は相当厳しいはず)また行く気になるかといえば・・・
んー
このアジェンダはぼらおさん一人会議で全員のアグリーを取るまでペンディングですね。
このディシジョンはクリティカルなので時間にバッファを設けてやっていかないとですね。
フィジビリも大切ですよ。
ちゃんちゃん
使ったルアーズ
餌固定の突起が2本じゃなくて3本あれば完璧なのになぁコレ
あ、あと40gが最大だけど50gもあっていいと思う
こんなタックルを使っています
- 関連記事
-
-
2023年博多湾初陣 2023/04/19
-
裂波の威力 2023/04/09
-
バチ抜けカレンダー 2023/03/24
-
前回爆ったから、3月になったからといって現実は甘くはなかった 2023/03/14
-
ツ抜け確定の冬爆劇・・・悲劇的結末 2023/02/28
-
ツ抜け確定の冬爆劇・・・予感は現実に 2023/02/27
-
ツ抜け確定の冬爆劇 2023/02/25
-
博多湾冬タチウオ奇行2 2023/02/24
-
冬の現実を叩き込まれる磯ヒラ修行 2023/02/23
-
博多湾冬タチウオ 2023/02/08
-
正月ブリ 2023/01/04
-