ナカマル醤油のしょうゆ

美食家のぼらおさんがオススメする醤油。
オススメするのは単に地元贔屓だからじゃないです。
食に関して・・・いや、素材に関して調味料に関して一周どころか二周三周してるワタクシが自信を持ってガチでオススメします。
ちなみに醤油の味の好みは育った地域や家庭の影響が大で千差万別・・・十人十色なので、ここの醤油が最高であるとか、この味がわからないのはアホだとか、そういう主張をするつもりは毛頭ありませぬ。
ただ、イロイロな醤油・・・それこそ「大吟醸」とか「天然ヒノキ樽○年熟成」とか「有機栽培なんとか100%使用」とか、小瓶一本でぶったまげるような値段がするプレミアム醤油を使ってきたぼらおさんが、最終的に落ち着いた【飽きない味】がナカマル醤油にあったと言いたいんです。

え、この
いや、このラインナップに騙されることなかれ。
実は普通に正統派醤油を作っているところです。
刺身におすすめはズバリ・・・【宗像うまくち】と【神湊さしみ】です

一応自分の好みの醤油の味を告白しておくと、過剰に甘い刺し身醤油はどちらかというと嫌いで、非九州的な傾向があると思います。
ご存知のとおり、福岡の割烹のレベルはめちゃくちゃ高くて旬の魚が安く美味しく食べられるのですが、そんないい店でも出している最高の魚・・・例えば五島産のアジやサバが極悪に甘い刺し身醤油で供される時ほどガッカリする瞬間はないと思っています。
もしかしたら、そういう甘さの醤油を用意していないとクレームがくるけれども、その逆のパターンはない(非常に少ない)ので自然淘汰でそうなったのかもしれませんが・・・醤油はナマモノなので多種多様の味をフレッシュな状態で揃えておくのは意外と高いコストが発生します。
とくにかくせっかくの魚が醤油で台無しというか、魚に合わせた醤油の選択が一切ないことが多いと個人的に感じるんですね。
いや、そういう醤油もTPOが合っていれば嫌いじゃないんですよ?

例えば極悪に脂が乗っている寒ブリの腹身とかは極悪に甘い刺し身醤油で食べたいと思うことがありますよ?
でもそういう醤油をタイだのヒラメだのサヨリだのキスだのの、繊細な白身にも使うのはどうかっつう話なんですし、甘い醤油が合うタイプの魚でも甘さの限度ってモンがあると思ってるんですね。
ちなみにぼらおさんはただ食べるだけの側にいる人ではなく、料理ガチ勢に属するタイプです。
ここで強調しておきたいのは、この記事を書いているぼらおさんは発作的かつ定期的に「醤油に目覚めた」ミーハータイプでもなければ、買った醤油を冷蔵庫の肥やしにして半年後くらいに平気な顔して煮詰まった醤油を使う無頓着タイプでもない、ということです。
煮込みにはあれ、あの出汁にはこれ、という具合に自分が使う醤油の銘柄を即答できます(←なんちゃってはこれができない)。
それぞれの醤油の鮮度管理に気を使ってます。
あ、ちなみにそっちの醤油は「コダワリ尽くした最高のもの」より「慣れてコントロールできるもの」ですね。
繰り返しますが「大吟醸プレミアム」とか「天然ヒノキ樽○年熟成」とか「有機栽培なんとか100%使用」とかは色々試した上で、固定されたのがこの醤油です。
「程よい甘味」と「飽きない味」に、鮮度を管理しやすい小ボトル・・・刺身用としてはゴールに達したんじゃないかなあコレ。
【神湊さしみ】は九州のステレオタイプの甘い刺身醤油を期待している人は拍子抜けするレベルの甘さ(つまり甘さ控え目ということ)かもしれませんが、個人的にはとても好き。
関東の人にも受け入れられるバランスのいい味じゃないかなと思います。
脂の乗ったサバとか中トロとかカツオとかはこれで食べたいなあ。
白身でも特に熟成を効かせた真鯛とかヒラメにはアリ。
この小ボトル(150ml)って露骨に少ないんじゃないと思う人もいるかもしれませんが、違うんです。
(特に刺身用途の)醤油の風味が生きたままの状態で保たれるのは、これくらいの量が使い切られて終わる頃なんです。
マジ。
【宗像うまくち】は甘口でもなんでもない、普通の醤油です。
白身全般やイワシアジなどの光り物にはこっちを使ってます。
納豆や冷奴なんかにも良く、刺身以外の消費もあるのであえて中ボトル(360ml)にしてます。
万能の掛け醤油。

ちなみに【沖ノ島あまくち】はいわゆる九州の刺身醤油ではなく、本来の意味での甘口醤油です。
刺身に使うとしたらエビとかイカとかかなぁ。
自分にはそこまで突き刺さるモノはなかったです・・・というか上の2本のレベルが高いのでさらに細分化する必要性を見いだせなかった。
まぁ断然【神湊さしみ】と【宗像うまくち】がお勧めです。
宗像から福岡にかけては普通に売ってる(取扱店はこちら)んで、騙されたと思って一本どーぞ。
あ、複数の専用醤油を買い揃えてもどうせ消費が追いつかず、いつの間にか冷蔵庫の片隅で(乾燥で)煮詰まらせる羽目になるので「一気買いの一気開封」はNGですぞ。
醤油を気に入ったのでポン酢も買ってみたのですがユズよりダイダイが好みかな。
ユズはなぜかファンキーな路線でダイダイのほうが正統派っぽい(笑)
- 関連記事
-
-
釣り車の快適度が600%アップする禁断のアイテムが発見される 2023/03/27
-
ナカマル醤油のしょうゆ 2023/03/18
-
サンライン おにやんま君 2023/02/09
-
ヤマワ産業 パーフェクトストリンガーセット 2022/12/20
-
fimoフックH#4 2022/11/10
-
アース製薬 サラテクト リッチリッチ30 2022/08/06
-
ニベアUV ディープ プロテクト&ケア エッセンス 2022/07/24
-
ジェントス GH-118RG 2022/06/21
-
がまかつ Luxxe フィッシングメジャー120cm LE109 2021/12/11
-
オリンパス Tough TG-6 2021/12/03
-
DUO ソルトウォーター用純正トレブルフック#4 2021/11/04
-